「1万5000円からギャラ上げられない」 現役声優が訴えたアニメ現場の「過酷な労働実態」
https://www.j-cast.com/2022/03/02432205.html
漫画家の赤松健さんと声優の榎本温子さん・神田朱未さんの3人が、2022年2月28日にツイッターの「スペース」上で交わした会話の中で、現役声優の厳しい労働事情が話題になった。
声優人口が増えダンピング化
榎本さんは「彼氏彼女の事情」(1998年)でデビューし、現在も声優やナレーターとして活躍する。
今回のトークの終盤に赤松さんが聞いた「これから政治家を目指す赤松にもしやってほしいことがあったら」という質問に、榎本さんが挙げたのが声優のギャラ事情の改善だった。赤松さんは現在政治団体「表現の自由を守る会」の最高顧問を務め、22年の参院選に自民党から立候補する意向を示している。
アニメ業界の中で、声優の労働環境だけが改善が進んでいないと訴える榎本さん。理由にアニメ出演ギャラの安さと、声優の立場の弱さを挙げた。
「アニメーションのお仕事の値段が安すぎる。値段を上げていくことができるんですが、実際はダンピングが起きているんですね。ほとんどの方が値段を上げられない。長い番組に入っている人か、相応に自信がある方だけが上げていける」
東洋経済オンラインに掲載された声優の大塚明夫さんの記事によると、声優の出演料はキャリアと作品形態に応じたランク制で決められ、デビューしたばかりの新人声優は「ジュニア」というランクで計算される。
榎本さんによれば、ジュニアでの出演料は1回1万5000円だが、そこから上げようとすると
「1万8000円になるとレギュラー(の仕事)では高いって言われるんですよ。1万5000円との差額を現場は払えないってことなんですよね」
と榎本さんは明かした。さらに、
「(出演料が)それ以上は望めないので、女性声優で先にダンピングが起きて。人数も増えたので皆1万5000円から上げることができない」
と声優の過当競争による影響を示唆し、同じことが男性声優の間でも起きていると話した。榎本さんは「私が24年間アニメーションの仕事をしていて変わってない」とも話す。
「事務所の意見だと思われるから言いにくい」
拘束時間と報酬が見合っていない実態も榎本さんは語った。通常、声優と所属事務所の関係は雇用契約ではないため、声優は個人事業主扱いで労働関係の法規が適用されない。
「3か月のアニメーションなのに半年キープがあって、主役じゃない限りは3本くらいしか出ないみたいなことも結構あるんですね。で半年キープされて3本出て3本分のお給料しかもらえないんですね。プラス、スケジュールのバラシ(予定していた仕事が流れること)になるのが遅すぎるんで前の日にバラシになったりするんですけど、本当は前日バラシの料金が払われるはず。なんですが、それを守っている会社も少ない」
「環境が改善される兆しがない」とまで榎本さんが考える背景には、声優の立場の弱さがある。
「事務所に入っていると事務所の意見だと思われるから言いにくいんです。私は今レギュラーでやってないから、こういうふうに言えたりとか、言っても使ってもらえるという自信があるから言うんですけど、キャラクターを人質に取られているような状態なんです声優さんって。言って作品に迷惑かけたら悪い、降ろされるかもっていうので、ずっと言えない状態が続いているので。もっとアニメーションで稼ぎたいって皆思ってると思います」
と話し、「労働環境の改善を求めているんですけど、我々も制作にお金がないのは知っているので、まあ言っても改善されないかもということで、長い間こうどうしようかなみたいになっているという形です」「1万8000円で高いと言われる業界です」と改善が進まないことを訴える。
これらの実情には赤松さんも「ここまで具体的に言った例ってないんじゃないですかね」と驚いた様子。スペースの配信が終了した後のツイッターでは、
「小中学生なりたい職業3位の声優がこれではいけません。改善に向けて取り組んでいきます」
とも伝えていた。
そんな事言っても、ランク1番上ってフリーで価格交渉できるんじゃなかったっけ?稼ぐ人は稼いでるし、俳優とか芸人と変わらないんじゃないの?
モブとか一言のキャラはドラマのエキストラみたく無料でやれば少しは改善しそう。
大先生は素人っぽい子を選んでるとはいえ
子役タレントが受けまくり落ちまくりの精鋭部隊でしょ
あっぱれは上手すぎる奴は落として
素人っぽいさが有る人採用してたはず
安達祐実も落としたらしいね
オーディションを通って番組に出てた人間を見て誰でもできるって結論を出すのがおかしいわ
花澤香菜と悠木碧って別格過ぎて
下手なタレントより稼いでるやないか、、、
飲食店の店長が・・・
1 包丁持って仕事する
2 刀を持って仕事する
3 アサルトライフルを持って仕事する
4 バズーカ持って仕事をする
5・・・6・・・7・・・8・・・9・・・
多分・・・色々考えた結果、江戸時代の段階で・・・
高くても安くても、かなりヤヴェエ事に気づいた人がいるからだと思う。
供給過多なのも大きいよな。
声優学校からのプロへの道、もっときつくしろよ。卒業できるのは数名にするとか、学費めちゃめちゃ高くするとか(入学者減らす)
暴利声優学校が多いからこうなってんだろ。声優サイドから「ぶっちゃけこの声優学校からの人材は採用されないよ」バンバン言っちゃえよ。無駄に声優増やすなよ。
スケジュール関連の話は酷いが、単価に関しては制度に助けられてる人の方が多いんじゃないの?
あれはサザエさんの波平役だけだとって意味だろ
実際にはそれ以外の作品引っ張りだこだったから年収はもっとあったはず
まぁ国民的アニメの代役きかないレギュラー役でも年間それだけしか貰えないとは思ったけど
お笑いタレントや芸能人と同じ状況になりつつあるのか
役者はそんなもの
昔は俳優が副業で声優をしているのが普通だった
現在も声優以外で皆仕事している
声優一本で食うのは難しい
それまでに得た知名度で違う単価のいい声の仕事に移行できるかとかでないの
アイドル業でも同じでしょ
需要と供給があってないし
エロゲ出まくってる人がプリキュア声優になったりもしたけどw
そもそも仕事ないからエロゲ出始めるというのがあまり聞かないわ
エロゲ出る人は人気とか関係なくキャリア初期から出てるケースが大半だし
焼け野原ひろし じゃあ、みさえは・・・・最初から?
名前変えて出演という形
ルパンのギャラが高いって記事はあったけど山寺以外の新キャストは安いって記事もあった
声優のギャラについてあれこれ言ってた明夫も次元役が高いような話はしてない
ルパン初期メンが高い可能性があるだけじゃないかな
ギャラはどうなってたんだろう?
セリフが少ない役とはいえ
1本30万でも引き受けないと思うが
芸能人単価だから高かったんじゃね
バンブーブレードの予算表からわかった、アニメのギャラ
シリーズ構成(2クール(26話)分) 120万円
キャラデザ(2クール(26話)分) 100万円
脚本(1話) 20万円(1分1万円で30年前から変わらないそうです)
監督(1話) 20万円
演出(1話) 25万円
キャラデザイン(1話) 10万円
小物デザイン(1話) 10万円 ※SF作品ならメカデザ
美術デザイン(1話) 10万円
絵コンテ(1話) 25万円
総作画監督(1話) 10万円(チェックだけ)+20万円(修正もした場合)
作画監督(1話) 40万円
作画費
レイアウト(1カット) 2000円
原画(1カット) 2000円
動画(1枚) 210円
CG彩色(1枚) 190円
背景美術(1話) 105万円
撮影(1話) 105万円
レイアウトと原画が1カット4000円。TVアニメ1話のカット数が300カットぐらい。
世の中には1話分のレイアウトと原画を描く人がいて、1話分が120万円ぐらいになります。
最近だと輪るピングドラムの9の話武内宣之、10話の後藤圭二さんが、
絵コンテと演出と作画監督までそれぞれが全部やったので、かなりもらったでしょうね。
アニメータでも稼ぐ方法はいろいろあります。仕事が無いのが困る
音響の予算がどうかわってるかは知らないけど
作画面の予算は2倍なんて済まないぐらいにあがってるよ
だから1話21分+OPEDで2000万でも安いいわれる時代になったのよ
プロダクションIGとかの決算で、予想以上に作画コストが上がって
想定しているより億単位の赤字が出たとかの時代よ
「30年前から変わらない」といっても、
大卒大手企業の初任給もこの30年ほど
ほとんど変わっていない。
A(Cの内で)声優1本で飯が食えている人 約100名
B(Cの内で)声優よりもアイドル活動が主な人 約500名
C 現在フリー、芸能事務所&声優事務所に所属 約1600名
——ここからがプロ——
D 声優養成所、芸能事務所系列学校の学生 約200名
E 声優事務所、声優養成所に入れなかった声優志望の人 約4000名
印税は作品への音声使用料
テレビでの放送+DVDによる販売で出演料jの1.2倍だったと思う
日俳連の最低ランクの出演料が1万5000円で
これに1.2倍の印税が入るので、3万3000円がギャラ
こんな最低ランクでも週に4回アフレコがあれば、月に16回だから52.8万円
榎本温子さんが最低ランクなのかは知らないが
我々が見知っているような声優を最低ランクで出演依頼したとしても
事務所がもっと高いギャラの依頼を入れるので、有名声優を出演させられないわけですよ
だって事務所が取るマネージメント料は声優のギャラから分配されるから
逆に週に1本しか仕事が無い声優は、最低ランクの場合、月に13万円のギャラから
マネージメント料や社会保険料を引かれれると何も残らないのでバイトに精を出すしかない
芸人やミュージシャンと同じ芸事の自由業なんだから、声優学校出れば食ってけるような業界じゃないと。
大塚明夫がその辺の話をし出した頃、自身も数年前まではアルバイトやってたとか言ってなかった?
逆に人気声優が、タクシーで移動してるとか、車で移動しているとかは普通に聞く
都内で自動車を持つコストや駐車場の料金から考えれば
低いギャラでないことはわかる
ほんと最近アホの被害者ヅラには反吐が出るわ
無駄な中間搾取が現場を枯渇させて自転車操業させる業態
そら日本もどんどん凋落していくわな
生産性のない無駄飯食いだらけなんだもん
15000円しか貰えないというのが声優の言い分だけど
起用する側にとってはどんな声優でも15000円は払わないといけない
日本の最低時給、日給の基準から考えればこれでも高い
ランク制は声優を買い叩かせない為にあるって事を踏まえて議論すべき
本来、15000円の価値も無いような声優なので
その条件が終われば仕事が無くなるというだけなのに
声優は被害者面する前にもう少し努力したらどうかね
ただの一般人だろうに何で起用者目線なのか?
単なる糖質だろう
小学生がノートに自分の設定とか書いてる遊んでるようなやつ
もちろん現実じゃ全く通用しない
起用者というか消費者目線のつもりなんだけど
粗悪品を掴まされるのは誰だってお断りでしょ
同じ15000円で仕入れるならば
お値段以上の声優を提供する努力をして下さいな
また、声優もそうあってこそ末永く活躍出来るのではないのですか
これは真っ当な消費者の意見だと思いますよ
「起用する側」って思いっ切り書いてあるじゃん
「15,000円の価値もない」って制作者がそのギャラの基準に従って声優に金を出しているのに
何言ってんだか
「15,000円の価値もない」ような声優は
適正価格まで値切ってくれた方が
その浮いた分を価値ある人間に回せるのではないか
限られた予算の中で努力しろよってのは
立派に消費者目線だと思うけどねえ
制作者がそのギャラの基準に従わないといけないとしても
15000円でも出てくれる価値のある人間を探す事は出来るよね
芸人のようにタダ同然になるのが理想?
今でさえもっと稼ぎの良い仕事を得る為の
先行投資的な所があるのだからそれでも良いのでは?
芸人だって最初からテレビ番組の司会やったりしてないよね
小さな劇場の舞台から始めて徐々に大きい小屋に移ってと
キャリアを積んでいる訳じゃない
それが不満な人間は芸人など志望しないだろうし
例えば大手アニメ会社であるぴえろの創業者曰く
アニメのイメージを左右して行く声優は作中で数人程度らしいので
これを素直に受け取れば残りは誰を使っても良いとも言えそう
お笑い番組の雛壇芸人に司会芸人級の能力は求められないのと同じかと
アニメしか出来ないような声優の出現が
おおよそ40年ぐらい前からの話だから
この時点で質が低下していると言えない事も無い
要はオタクにしか支持されない内輪ウケの人間が増えすぎた
オタク市場が肥大化したからそういう風に認識されにくいだけで
このクラスなら普通に多いんじゃね
そんなかで多いのは釘宮と植田ぐらいちゃう
本当は声優業界が声優の新たな仕事の形としてあれをやるべきだった
まあやってることはデジタルキャバクラにすぎんので
抵抗あるんだと思うが
アニメキャラを声優のアバターにして人気取りやって来たから
構図としてはあんまり変わらない気もするのにね
何かしらの皮を被る事で声優として立ち回れる
表舞台で勝負出来るだけの役者は声優には少ない
アイドル的な扱いが過剰なのが悪い
お笑い芸人ですらやってるし
声がいいYouTuberやVチューバーも多い
そりゃしゃーないわな
引用元:「1万5000円からギャラ上げられない」 現役声優が訴えたアニメ現場の「過酷な労働実態」 [鳥獣戯画★](https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1646260119/)
ディスカッション
コメント一覧
>>57>>1
そんな事言っても、ランク1番上ってフリーで価格交渉できるんじゃなかったっけ?稼ぐ人は稼いでるし、俳優とか芸人と変わらないんじゃないの?
モブとか一言のキャラはドラマのエキストラみたく無料でやれば少しは改善しそう。
↑
限界を振り切った低知能による
意味不明な提言
低予算アニメに、何十人モブが必要なんだよw
政治家を目指すねぇ…w
どうでもいいが
こいつより気味の悪いオタクを、俺は見た事が無い